9月1日は防災の日!掛川市の防災情報や自宅での災害対策まとめ

9月1日は「防災の日」ですね。市内の幼稚園や保育園、小中学校では、避難訓練や引き渡し訓練なども実施され、家族での防災意識も高まるこの時期。

「災害が起こったらどこに集合する?」・「自宅の備えは足りてる?」・「家の中の地震対策は大丈夫?」など、家族で改めて話し合っておく良い機会。そこで今日は、掛川市の防災情報や自宅での災害対策についてまとめてみました。

防災の日ってなに?

1960年に制定された「防災の日」。

1923年9月1日に発生し、10万人以上の死者・行方不明者を出した「関東大震災」や、1959年9月に発生し、5,000人を超える死者・行方不明者を出した「伊勢湾台風(台風15号)」に由来し制定され、1982年以降、台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、それらの災害に対処する心構えを準備するために、8月30日から9月5日の1週間を「防災週間」としています。※東京消防庁HP参照

家族で話し合っておきたいこと

地震や津波、台風や豪雨など、さまざまな災害が想定される日本。だからこそ普段から家族で情報を共有し、いざというときに備えておくことはとても大切です。こんな時はどうしたらよいか、家族で話し合っておきましょう。

地震が来たらどうする?

いつか来ると言われている「南海トラフ地震」。家族が自宅に揃っているときに起こるとは限らないからこそ、連絡手段や地震発生時についての行動を共有しておきましょう。

  • 職場・学校・保育園や幼稚園、家族がバラバラな場所にいるときに地震が起こったら、誰が子供を迎えに行く?(車がつかえなかったら?)
  • 最終的にどこの避難所へ集まる?(学校?地区の避難所?)
  • 通学中に地震が発生したら?(家に戻る?学校に戻る?)
  • 家の周りや学校・職場の周りに危険な場所はある?
  • 津波警報が出たらどうする?

特別警報が出たらどうする?

ニュースで流れる注意報や警報。テレビに警報音が鳴ると驚きますが、ついついまだ大丈夫と思ってしまいがち。でもその油断が家族を危険に晒してしまうかもしれません。

警報は大きく分けて、注意報→警報→特別警報と段階的に発令されます。中でも”特別警報”の4文字には、「これまでにない危険が迫っています」という意味が込められているんです。

注意報が出たら危険を認識し、警報が出たら避難に備え、特別警報が出たらすぐに身を守る行動をとる。

特に温暖化による異常気象などで水害が増えている昨今、夜間の集中豪雨などには厳重に注意し、家族で、危険な川が近くにあるのか、避難ルートや避難場所の確認などをしておきましょう。

自宅の備えは大丈夫??

地震や津波が発生し、自宅で難を逃れたとしても、そこから始まるのが停電や断水。災害発生後のライフラインを確認しておきましょう。

  • 転倒しそうな家具は固定されている?
  • 1週間分の非常食や水は確保されている?
  • 懐中電灯や電池、カセットコンロなどは備えてある?
  • 携帯トイレは備えてある?
  • オムツやおしりふき、生理用品などは備蓄してある?
  • 赤ちゃん用の使い捨て哺乳瓶やミルクの予備は備蓄してある?
  • 避難バッグの準備はしてある?(どこに置いておく?何を入れておく?)

缶詰やレトルト食品などは、うっかり消費期限を切らしてしまいがち。非常食を普段使いできるものとして備蓄し、定期的に使いながら”回転備蓄”しておくのがおすすめです。また、断水中の食事には、お皿を汚さない対策としてサランラップ、水洗いの代わりにクッキングペーパーが活躍します。合わせて備えておくと便利です!!

掛川市のお役立ち情報リンク

『掛川市 地震防災ガイドブック』

e-地図かけがわ(防災情報マップ)

掛川市緊急指定避難場所 

掛川市では、防災ラジオの無償貸与を実施しています。

掛川市地震防災対策チェックリスト

家族の安全のため、年に一度は災害について話し合っておきたいですね。